Linux Mint

(1)Linux Mint Mateのインストール用USBメモリーの作成/Live起動

使い勝手の良さと軽快さのバランスを見た時に、私の一番お気に入りのLinuxディストリビューションは、Linux Mint Mate。

本稿では、Live起動で動作チェックを行った上でシステムディスクにインストールを行うためのUSBメモリーの作成手順についてまとめておきます。

Linux Mint Mateについて

Linux Mintは、数あるLinuxディストリビューションの一つで、Ubuntuをベースとして開発されています。

Linux Mintの現行バージョンは17,2(Rafaela)。Ubuntu 14.04長期サポート版がベースとなっており、2019年4月までセキュリティアップデートが提供されます。

デスクトップ環境として、Cinnamon, KDE, Xfce, MATEの4つがあり、古いPCでも比較的軽快に動作するのはXfce,Mateとなろうかと。好みの問題ですが、使い勝手からすると、私としてはMATE版が一番のお気に入りです。

システム要件

  • メモリー:512MB メモリ (1GB以上を推奨).
  • ディスク・スペース:9GB (20GB以上を推奨).
  • グラフィックス解像度:800×600 (1024×768 以上を推奨).
  • DVDドライブまたはUSBポート

今回は「Aspire one AOA150-Bb」にインストールしてみました。元々のスペックは次の通りです。

  • 発売:2008年8月
  • CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア
  • HDD:160GB
  • メモリー:1GB
  • OS:Windows XP Home

Linux Mintの入手

Linux Mintをインストールするためのファイルの入手は下記プロジェクトチームのWebサイトから行えます。

2015-10-11_121129

しかし、こちらからのダウンロード先は、どれも海外のものばかりで、1時間以上かかるサイトがほとんどです。

理化学研究所のFTPサーバーであれば、光回線で約1o分ほどでダウンロードができます。

2015-10-11_114250

ただし、こちらに置かれているものは、マルチメディアコーデックは含まれていません。
とは言え、パソコンにインストール後に簡単に追加できるので、お急ぎの場合、理研のサーバーがオススメです。

32bit版にするか64bit版にするか

32bit版、64bit版の両方が用意されています。これはパソコンに搭載するCPUにより選択することになります。

32bit版の場合、メモリーを4GBまでしか認識しませんが、64bit対応のCPUを搭載したパソコンも動かすことができます。

逆に、64bit版の場合、32bitにしか対応していないCPUを搭載したパソコンは動かすことができません。

余裕があれば、32bit版と64bit版の両方を作成しておくことがオススメですが、どちらか一つとなると32bit版を作っておく方が無難かと思います。

Win32 Disk Imagerの入手

ダウンロードしたLinux Mintのインストール用ファイルは、容量が1.4~1.6GB程度となる「ISO」形式のものとなります。DVD-Rディスクに焼いて使用することも可能ですが、今回は、光学ドライブを搭載していない機種をも考慮して、USBメモリーへ転送してみます。

インストール用ファイルをUSBメモリーへ転送ツールとして、「Win32 Disk Imager」を次のアドレスからダウンロード&インストールします。

2015-10-11_123340

インストールの最後に「Win32 Disk Imagerの起動」にチェックが入っていますが、いったん終了させます。

「Win32 Disk Imager」は、管理者権限での実行が必要です。インストール直後に起動してしまった場合、いったん終了させます。

改めて起動させると、許可を求められるので、「はい」を選んで起動させます。

IMG_7881

これにより、「Win32 Disk Imager」が管理者権限で起動します。

USBメモリーへのISOファイルの書き込み

パソコンにUSBメモリーを挿しておきます。

#外付けのハードディスクなどは、外しておきましょう。

フォルダーアイコンをクリックします。

2015-10-11_124815

ファイルを開くウィンドウが現れます。

2015-10-11_124939

右下の「Disk Images (*.img *IMG)」部分をクリックして「*.*」に切り替えます。

この状態で、ISOファイルも読み込みができるようになりますので、ダウンロードしておいたインストール用のISOファイルを選択します。

「Device」のところに表記されているドライブレターが、USBメモリーのものであることを確認して、「Write」をクリックします。

2015-10-11_125509

「本当に続けていいですか?」という確認画面が出ます。

2015-10-11_125856

「Yes」をクリックすると、書き込みが始まります。

2015-10-11_130101

書き込み成功という表記が出たら、終了です。

2015-10-12_145859

USBメモリーからの起動

パソコンは通常、ハードディスクやSSDから起動するようになっています。

USBメモリーから起動させる時には、そのための指定が必要となります。

電源投入直後に短い時間、画面下に「F2」、「F12」などの表記が出る場合には簡単。

電源投入後、メーカーのロゴなどが出ている短い間に、「F12」キーを押します。
起動ドライブの選択画面が出ます。

IMG_7882

この中から上下の矢印キーで、「USB Flash Drive」を選択し、Enterします。

これで、USBメモリーから起動させることができます。

起動ドライブの選択ができない機種の場合

その時は、電源投入後、「F2」キーを押して「BIOS/UEFI」設定画面に入ります。(メーカー/機種によって異なる場合があります。マニュアルをチェックしましょう。)

IMG_7884

左右の矢印キーで、「Boot」タブに移動し、「USB HDD」、「USB Flash Drive」などの表記部分を上下の矢印キーで選択。この状態で多くの機種では、「F5」、「F6」のいずれかで項目を上位/下位に移動ができます。

「USB Flash Drive」を一番上に移動させることで、システムの起動の優先順位を最上位にすることができます。

#Linux Mintのインストールが終了したら、ハードディスクを最上位に戻しておいた方がいいでしょう。

これにより、パソコンにUSBメモリーを挿して電源を投入すると、まずはUSBメモリーからの起動を試みます。

次のような表示が10秒間表示された後、自動的にLinux Mintが起動します。

IMG_7891

この10秒の間にEnterキーを押すと、オプションメニューが現れます。

IMG_7893

この場合一番上の「Start Linux Mint」を選んでEnterキーを押せば、同様にLinux Mintが起動します。

無事に起動できたら、次のようなデスクトップが表示されます。

LiveDesktop

ネットワークへの接続チェック

無線LANが搭載されていない機種の場合にはLANがケーブルを接続します。

無線LANが搭載されているパソコンの場合、接続ができるかどうかをチェックしておきましょう。

通知エリアのネットワークアイコンが切れた状態になっています。このアイコンをクリックし、無線LANが使える状態であれば、Wi-Fiのアクセスポイントの一覧が表示されます。

NetWIFI

接続可能なアクセスポイントを選びます。

アクセスキー/パスワードを入力して「Connect」をクリック。

Screenshot-Wi-Fi Network Authentication Required

アイコンが下の画像のように電波強度を表すようになれば、Wi-Fiに接続されていることを示します。

NetworkOK

アプリケーションの起動

画面左下の「Menu」をクリックすると、メニューが表示されます。

 

ここから、あらゆる設定画面、アプリケーションを起動できます。

MenuKirikae

「All applications」をクリックすると、アプリケーションがカテゴリー毎に表示されます。

USBメモリーから、このように”お試し起動”している段階では、上の画像のようにメニューが英語で表示されていますが、ハードディスクなどにインストールをした後には表記は日本語になります。

MenuApplications

上の画像は、ハードディスクにLinux Mint Mateをインストール後、「(3)Linux Mint Mateのインストール直後に行っておきたい5つのこと」の手順を行った後のメニュー画面です。

USBメモリーで”お試し起動”をしてみて問題が無いようでしたら「(2)Linux Mint Mateのインストール」を行ないましょう。