コンテンツへスキップ

Cloud-Work.net

  • トップページ
  • Linux
  • WindowManager
  • Chromium OS
  • WordPress
Cloud-Work.net

カテゴリー: Linux Mint

Linux Mint

Linux Mint MateでPCオーディオ(7):NAS/ファイルサーバーと同期がかんたん「FreeFileSync」

投稿日: 2017年6月30日2017年7月1日

NASなどのファイルサーバーがあって、コンテンツを1か所にまとめておきたい、という場合に便利な同期ツールを今回 […]

Linux Mint

Linux Mint MateでPCオーディオ(6):NASに保管されている音楽コンテンツを再生。プレイリストの活用が鍵。

投稿日: 2017年6月29日

NASやファイルサーバーがあれば、音楽の共有の幅が広がります。 メディアサーバー機能を持つNASであれば、DL […]

Linux Mint

Linux Mint MateでPCオーディオ(5):MPDで音楽をリモート再生

投稿日: 2017年6月24日2017年7月1日

MPD (music player daemon) はサーバー&クライアント型の音楽再生環境です。 常 […]

Linux Mint

Linux Mint MateでPCオーディオ(4):「Asunder」でCDをFLACとMP3同時にリッピング、アルバムのプレイリストを自動作成する

投稿日: 2017年6月23日2017年6月29日

今や音楽CDは、あくまでも保管用。CDのディスク自体を取り出して聴くことはほとんどなく、AACやMP3形式に変 […]

Linux Mint

Linux Mint MateでPCオーディオ(3):FLAC形式の高品位な音楽コンテンツを再生する

投稿日: 2017年6月20日2017年6月29日

「ハイレゾ音源を鑑賞できるようにする」準備を済ませて、「USBオーディオインターフェースを接続」して準備が完了 […]

Linux Mint

Linux Mint MateでPCオーディオ(2):USBオーディオインターフェースを接続する

投稿日: 2017年6月20日2017年7月6日

パソコンで音楽を鑑賞する場合、ヘッドフォンやスピーカーにつなぐことで内蔵のスピーカーよりもいい音で聴くことがで […]

Linux Mint

Linux Mint MateでPCオーディオ(1):ハイレゾ音源を鑑賞できるようにする

投稿日: 2017年6月19日2017年6月29日

ここ数年、LinuxをベースとしたPCオーディオが話題となっているようです。 中でもUbuntu系のマルチメデ […]

Linux Mint

Linux Mint MateをUSBメモリーにフルインストール。

投稿日: 2015年10月12日2015年10月12日

今回は、Linux Mint MateをUSBメモリーにフルインストールして、いろいろなPCで起動して利用でき […]

Linux Mint

(5)Linux Mint Mateの設定のツボ

投稿日: 2015年10月11日2015年10月11日

Linux Mint Mateに限らず、パソコンを使っていると、不快/不便に思えることが出てくることでしょう。 […]

Linux Mint

(4)Linux Mint Mateにアプリケーションを追加

投稿日: 2015年10月11日

Linux Mintなど、「Ubuntu系列」のLinuxディストリビューションでは、アプリケーション・ソフト […]

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

サイト内検索

スポンサードリンク

最新記事10

  • LinuxMintのデスクトップをmacOS Mojave風にしてみる

    LinuxMintのデスクトップをmacOS Mojave風にしてみる

    2019年7月1日
  • 「netdiscover」コマンドで、同一ネットワーク上の機器で使われているIPアドレスを一覧表示

    「netdiscover」コマンドで、同一ネットワーク上の機器で使われているIPアドレスを一覧表示

    2019年6月25日
  • Windows TerminalからSSHでLinux機をリモート操作

    Windows TerminalからSSHでLinux機をリモート操作

    2019年6月25日
  • 「Windows Terminal」(プレビュー版)がストアアプリとして登場。最新版の1903でインストール/利用可能。

    「Windows Terminal」(プレビュー版)がストアアプリとして登場。最新版の1903でインストール/利用可能。

    2019年6月24日
  • PCのIPアドレスを確認、ネットワーク・アダプタの状況を確認するコマンド「ifconfig -a」

    PCのIPアドレスを確認、ネットワーク・アダプタの状況を確認するコマンド「ifconfig -a」

    2019年5月31日
  • Debian系の日本語入力をFcitx & Mozcにする

    Debian系の日本語入力をFcitx & Mozcにする

    2019年4月5日
  • KaliLinuxをVirtualBoxで、かんたんに稼働準備し、日本語化する。

    KaliLinuxをVirtualBoxで、かんたんに稼働準備し、日本語化する。

    2019年4月4日
  • WordPressのテスト環境を10分で用意。1台のPCでいくつものサーバーを同時運用。

    WordPressのテスト環境を10分で用意。1台のPCでいくつものサーバーを同時運用。

    2019年4月1日
  • 「Offensive Security」のための武器が詰まった、「Kali Linux」。

    「Offensive Security」のための武器が詰まった、「Kali Linux」。

    2019年3月30日
  • 「CloudReady」で古いPC/MacをChromebookに

    「CloudReady」で古いPC/MacをChromebookに

    2017年10月27日

人気記事

LinuxMintのデスクトップをmacOS Mojave風にしてみる

Posted on 2019年7月1日

Chromium WebブラウザをUbuntu系Linuxに導入した後にチェックしたい4つの設定

Posted on 2014年12月15日

【R45以降では無効】Chromium OSで、どうにかしてmp3, mp4, flashを再生できるようにする

Posted on 2014年12月7日

Chromium OS、半角/全角キーで英語/日本語の切り替えを

Posted on 2014年11月27日

Chromium OSをUSBで起動、そしてハードディスクへのインストールの手順

Posted on 2014年11月20日

Chromium OS、15台での動作テスト。正常動作は5台という結果に

Posted on 2014年11月18日

「LXDE]:使い勝手を損なうことなくデスクトップの軽量化を!

Posted on 2013年5月25日

UbuntuをUSBメモリにフルインストール。作成/保存したデータをWindowsで読めるようにしてみる。

Posted on 2013年5月23日

Google Cloud Printで、Chromebookでも、どこからでも印刷を可能に

Posted on 2013年5月21日

ブラザーのプリンターならUbuntuでもラクラク印刷ができる

Posted on 2013年5月20日

タグ

Banshee chrome Chromebook Chromium OS DAAP DLNA Dropbox gparted icewm iTunes java Linux Mint lxde munin owncloud Remastesys Remmina rygel ssh tangerin TeraTerm Ubuntu Ubuntu Mate UPnP vino VirtualBox vnc webmin wine XQuartz X転送 アプライアンス インストール インストール作業 ウィンドウマネージャ サーバ デスクトップ共有 フォント プリンタ マルチブート リモートアクセス リンクファイル 仮想 仮想アプライアンス 遠隔操作

スポンサードリンク

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.