私がLinux系OS(Linux Mint Mate, Chromium OS)をメインに使う理由は、「Windowsが重いから」の一言につきます。
今回はその辺りを、長くなりますが、書いてみたいと思います。
私が代表を務めている会社では、普段の業務でメインで使うパソコンではLinuxのひとつであるUbuntuをベースとしたOSを使っています。
決して古いパソコンの再利用としてLinuxを入れるのではなく、最新のPCに入れています。
#いざという時のためにWindowsからも起動できるようマルチブートにしていますが。
理由は、コストの問題ではなく、作業効率の問題です。
Windowsにより様々な場面で「待たされる」ことでの作業効率の低下を少しでも減らしたいというのが理由です。
とは言え、ウチの会社の場合、DTP/デザイン、会計処理、PDFのセキュリティ設定など、Windows上で動くソフトウェアに頼らざるを得ないことがあります。その場合、フロントエンドとなるLinux機からネットを通じてWindows機にリモートアクセスして処理をします。
どうしても必要な時だけWindowsを使うワケです。
当記事の内容
実はこの方式、思っていた以上の効果が出ています
一番のメリットは「負荷分散」。
業務の中で多くの時間を費やすメール、ネットでの調べ物、文書作成のための文字入力などの基本業務はLinuxで、Windowsにしか出来ないことだけをWindowsに投げることでの負荷の分散です。
二つ目は、「Windowsが重くなる原因の回避」。
普段づかいのパソコンとしてWindowsを使っていると、ちょっとした合間にネットで新しいアプリの紹介記事を見たとすると、ついつい試しにインストールしてしまったり、うっかり余計なツール(特に常駐アプリ)を同時にインストールしてしまったり。
一方で、色んな周辺機器を接続して、どんどんドライバを導入したり。
ソフトウェアのインストール/アンインストールを繰り返していくうちに残骸が残って、余計な読み込みが生じてしまったり。
処理の遅さに耐え切れず、ついつい電源ボタンを押して強制終了してしまったり。
ただでさえ大掛かりなOSであるWindowsは、そんな事の積み重ねでさらに重くなったり、不安定になったりします。
Windows PCを普段づかいにしない事で、システムの損傷、余計な処理が削減できて、ハードディスクの負荷も減り、断片化なども削減されることで、システムの動作が重くなる事が大幅に低減されています。
一方、Linuxでも業務上で使える範囲が大幅に広がってきています。
1,業務処理の大半はWebブラウザでもできるように
最近ではGoogle Chromeなどのブラウザだけでも仕事のかなりの部分を処理できるようになってきています。
ビジネス文書の主流となるMicrosoft Officeのドキュメントも参照、編集、新規作成の大半の作業がMS Office Onlineで済んでしまいます。
2,対応アプリケーションも豊富に
Windows、Macでも用いられているオープンソースの豊富なアプリケーションはもちろん、特定の企業によるアプリのLinux版もあったりして、業務の大部分をカバーできています。
3,Windows、Macのフォントも使える
WindowsやMacで用いられているTrueTypeフォント、OpenTypeフォント共にLinuxでも使えます。
ネットで公開されているフリーのフォント、販売されているフォントをLinuxに入れて利用できます。実際、ペラものの印刷物の場合、InkscapeでページレイアウトをしてPDF化して印刷所に入稿しています。
また、プレゼンのPowerPointファイルやWord文書などを他人と受け渡しする際に、フォントの違いによって表示にズレが生じることは、よほどの事がない限りありません。印刷においてもWindowsやMacと同様に行うことができます。
#どうしても不安な時にはPDFに変換してファイルの受け渡しをしています。
#(関連記事)フォントの追加方法とその応用:デュアルブート環境でリンク機能を使ってWindowsのフォントを丸ごと利用してしまう
4,印刷にも解決策が
ブラザーの場合、全機種がLinuxに対応しています。その他のメーカーのものでも多くの機種がLinux向けのドライバを公開しています。
たとえドライバを入手できなくても、最近のプリンターは「Googleクラウドプリント」に対応しており、簡単な設定だけで印刷できてしまいます。
古い機種の場合でも、この「Googleクラウドプリント」でプリンターの共有もできますし、この機能を使わなくても、Windows共有でプリンターの共有も可能です。
さらには、Windows機にプリンターを接続しておいて、Linux側からWindows機にリモートアクセスして印刷をかける事もできるわけです。
5,パソコン使いなら、結構すんなりと使えるように
従来、アプリケーションの開発、サーバーの管理など技術者を中心に用いられてきたLinuxですが、Windowsユーザ、Macユーザがすんなりと利用できるような種類のものがあり、ネットからダウンロードして、無料で使えます。
導入、設定、トラブルへの対応を含めて管理/メンテをしていくには、ネットで調べて対応していく必要がありますが、日常的に業務上で利用していくにあたっては、WindowsやMacと同じ感覚で利用できます。
私が今、お気に入りで日常で使っているのはLinux Mint Mate、そしてChromium OSです。
6,Linuxの場合、コケかたが一味違います
Windowsの場合、処理の負荷が一気に集中したりすると、突然ハングして操作不能になることがあります。
こうなると電源ボタンを長押しして強制終了するしかなくなってしまいます。
これによりシステムに何らかの損傷が加わってしまうため、再起動時に修復作業が必要となり、多くの時間を取られてしまうことがままあります。
Linuxの場合、無理な処理をさせて一度に大きな負荷がかかるとコケますが、システム自体は生きていることがほとんどです。コケているのはGUIで処理を行うための画面描画をつかさどる「X」だけ、という事がほとんどで、「Ctrl」+「Alt」+「BackSpace」キーを同時に押す事でログイン画面に戻れることが多いです。
7,システムの更新でパソコンが使えなくなることがありません
Windowsのユーザは全世界に膨大におり、悪意のある者がウィルスやマルウェアなどを次々と仕掛けてきています。マイクロソフトでは次々とセキュリティホールとなっている場所に「パッチ」を当てて、Windowsアップデートにより対応しており、買った時にはスッキリしていたWindowsも、つぎはぎだらけとなり、結果として処理速度が低下していきます。
普段、システムの裏で動作し、自動的に更新される場合にはいいのですが、再起動の際にシステムの更新が行われ、長時間待たされてしまうことがあります。急いでいるときにこれが始まると本当にイラっとしてしまいます。
Linuxの場合、システムの更新の通知がパネルに表示されたら、休憩に入る前など、時間があるときに実行すればよく、今、何が行われているのかが画面でハッキリわかり、システム更新中にパソコンが使えなくなるということがありません。
本当にLinuxで大丈夫?
100%大丈夫!と言い切れるわけには行かない所が残念な所です。
家電製品とは違い、パソコンですからトラブルはつきものです。
トラブルが生じた時の対応方法、ヒントは、断片的ではありますが、ネット上にたくさんあります。
ネット上から適切な情報を探し出し、対応していくためには少しの根気が必要となるかも知れません。
またLinuxならではの独自の作法に慣れるまでには、最初の内は試行錯誤が必要になるかもしれません。
一方、日本語化されていないソフトウェアもあったりすので、英語アレルギーの場合にはツラいかも知れません。
Viva! Ubuntuでは、新たしいLinuxの世界に興味を抱き、チャレンジする気持ちを抱く方に、Linuxデスクトップの世界を知っていただき、Linuxの利用に踏み切っていただき、困難に遭遇した時に問題を解決できるよう、一人のユーザとしての視点から、情報をお届けしていきたいと思います。