コンテンツへスキップ

Cloud-Work.net

  • トップページ
  • Linux
  • WindowManager
  • Chromium OS
  • WordPress
Cloud-Work.net

カテゴリー: サーバ

Linux Mint

Linux Mint Mateでサーバの稼働状況をグラフで表示するサーバ監視ツール「munin」を動かす

投稿日: 2015年1月19日2015年10月12日

サーバの稼働状況を記録し、グラフで表示してくれる「munin」というサーバ監視ツールがあります。 Ubuntu […]

サーバ

vncでリモートでサーバのデスクトップを共有。自宅/事務所内サーバの管理をかんたんに。

投稿日: 2015年1月11日2015年10月7日

Ubuntu系デスクトップを「サーバ」として運用する際の管理方法として、Webブラウザベースで操作する「Web […]

サーバ

Mac, WindowsからsshでUbuntu系ホーム/グループ・サーバにアクセス&リモート操作

投稿日: 2015年1月10日2015年10月7日

Mac, Windowsでもsshが使えます。 MacはUnixベース。標準で「ターミナル」が入っており、Ub […]

サーバ

デスクトップ・ユーザ流、sshのつかい方。サーバのファイル/パッケージ管理をらくらく行う。

投稿日: 2015年1月10日2015年10月7日

オフィスでのグループ用のサーバ、自宅でのサーバを、Ubuntu系のデスクトップ版を動かすにあたって、管理作業の […]

サーバ

Webminでサーバのディレクトリ管理をビジュアルで出来るように、Oracle Javaを有効にする

投稿日: 2015年1月8日2015年10月13日

sshでサーバにログインして設定をいじる時などに、ディレクトリ構造をツリーで見ないと分からない時がありまして。 […]

Linux Mint

お気楽サーバ管理にとって心強い味方となる「webmin」

投稿日: 2015年1月7日2015年10月13日

マーケティング畑を歩んできた、サーバ管理の専門家ではない自分にとって、sshでサーバにログインして、テキストモ […]

サーバ

ownCloudに、3ステップで、ssl/HTTPSで暗号化してアクセスできるようにする設定。WebブラウザはFirefoxを使わざるを得ない現状。

投稿日: 2015年1月7日2015年10月13日

ownCloudを使っていると、トップ画のようにhttp://ではなく、暗号化されたhttps://でアクセス […]

Linux Mint

ownCloudとDropboxを連携:「情報資産」の管理がとっても楽に!

投稿日: 2015年1月7日2015年10月13日

ownCloudには「外部ストレージ」との連携機能があり、さまざまなストレージをマウント(接続してアクセス可能 […]

Linux Mint

自前のDropbox。OwnCloudで容量、追加料金を気にせずにファイルを共有。

投稿日: 2015年1月5日2015年10月13日

Dropbox, Google Drive, Box.net, OneDriveなど、”ネットの向 […]

アプリケーション

DAAPサーバ、DLNA/UPnPサーバで、家中から動画、音楽、画像をストリーミング再生/参照

投稿日: 2015年1月4日2015年10月13日

Ubuntu 10.04, 12.04 LTSで動かしてきた自宅と事務所のサーバを、Linux Mint Ma […]

サイト内検索

スポンサードリンク

最新記事10

  • LinuxMintのデスクトップをmacOS Mojave風にしてみる

    LinuxMintのデスクトップをmacOS Mojave風にしてみる

    2019年7月1日
  • 「netdiscover」コマンドで、同一ネットワーク上の機器で使われているIPアドレスを一覧表示

    「netdiscover」コマンドで、同一ネットワーク上の機器で使われているIPアドレスを一覧表示

    2019年6月25日
  • Windows TerminalからSSHでLinux機をリモート操作

    Windows TerminalからSSHでLinux機をリモート操作

    2019年6月25日
  • 「Windows Terminal」(プレビュー版)がストアアプリとして登場。最新版の1903でインストール/利用可能。

    「Windows Terminal」(プレビュー版)がストアアプリとして登場。最新版の1903でインストール/利用可能。

    2019年6月24日
  • PCのIPアドレスを確認、ネットワーク・アダプタの状況を確認するコマンド「ifconfig -a」

    PCのIPアドレスを確認、ネットワーク・アダプタの状況を確認するコマンド「ifconfig -a」

    2019年5月31日
  • Debian系の日本語入力をFcitx & Mozcにする

    Debian系の日本語入力をFcitx & Mozcにする

    2019年4月5日
  • KaliLinuxをVirtualBoxで、かんたんに稼働準備し、日本語化する。

    KaliLinuxをVirtualBoxで、かんたんに稼働準備し、日本語化する。

    2019年4月4日
  • WordPressのテスト環境を10分で用意。1台のPCでいくつものサーバーを同時運用。

    WordPressのテスト環境を10分で用意。1台のPCでいくつものサーバーを同時運用。

    2019年4月1日
  • 「Offensive Security」のための武器が詰まった、「Kali Linux」。

    「Offensive Security」のための武器が詰まった、「Kali Linux」。

    2019年3月30日
  • 「CloudReady」で古いPC/MacをChromebookに

    「CloudReady」で古いPC/MacをChromebookに

    2017年10月27日

人気記事

LinuxMintのデスクトップをmacOS Mojave風にしてみる

Posted on 2019年7月1日

Chromium WebブラウザをUbuntu系Linuxに導入した後にチェックしたい4つの設定

Posted on 2014年12月15日

【R45以降では無効】Chromium OSで、どうにかしてmp3, mp4, flashを再生できるようにする

Posted on 2014年12月7日

Chromium OS、半角/全角キーで英語/日本語の切り替えを

Posted on 2014年11月27日

Chromium OSをUSBで起動、そしてハードディスクへのインストールの手順

Posted on 2014年11月20日

Chromium OS、15台での動作テスト。正常動作は5台という結果に

Posted on 2014年11月18日

「LXDE]:使い勝手を損なうことなくデスクトップの軽量化を!

Posted on 2013年5月25日

UbuntuをUSBメモリにフルインストール。作成/保存したデータをWindowsで読めるようにしてみる。

Posted on 2013年5月23日

Google Cloud Printで、Chromebookでも、どこからでも印刷を可能に

Posted on 2013年5月21日

ブラザーのプリンターならUbuntuでもラクラク印刷ができる

Posted on 2013年5月20日

タグ

Banshee chrome Chromebook Chromium OS DAAP DLNA Dropbox gparted icewm iTunes java Linux Mint lxde munin owncloud Remastesys Remmina rygel ssh tangerin TeraTerm Ubuntu Ubuntu Mate UPnP vino VirtualBox vnc webmin wine XQuartz X転送 アプライアンス インストール インストール作業 ウィンドウマネージャ サーバ デスクトップ共有 フォント プリンタ マルチブート リモートアクセス リンクファイル 仮想 仮想アプライアンス 遠隔操作

スポンサードリンク

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.